自己啓発・NLPの話題

自己啓発ネタ、読んだ本のまとめ、NLPネタ、自分メモ

第4回自己啓発 〜 人生を面白くする本物の教養<出口治明氏>

 

ライフネット生命CEOの出口治明氏の本です。

 

基本、本に対する考え方として、どんな本でもすべて正しいとも思わない、

 

自分に合う、合わないがあるので、

 

自分にとって良かったと思える箇所だけピックアップ、

 

備忘録です。 

 

前回までの自己啓発はこちら↓

 

自己啓発メモ : かえるがパートナー 生活雑記

 

 

 

自分の頭で考える

 

 

この本の一番はこれかなという印象。

 

知識はあくまでも「知識」

 

それを踏まえて実践=考える、ことで意味があると。

 

 

ただし、考えるといっても、突然できるわけもなく

 

考えるためのリソースがまず必要かなと。

 

それまでの知識の積み重ねによって、「素材」を豊富にしておく、

 

そして、得た知識に対して考えるクセをつけ、「下準備」を常にしておく

 

いざ、何か判断するとき、考えるとき、さっと「料理」を出すように、

 

自分で思考して、判断することができる。

 

、と勝手に料理に例えて解釈しました。

 

料理も生野菜だけじゃおいしくないしね。

 

 

 

タテとヨコで考える

 

 

軸を変えて、考えてみるということ。

 

簡単な例えだと、

 

「他社はどうなのか」=ヨコ(空間をスライド)

 

「市場規模はどう成長しているのか」=タテ(時間をスライド)

 

 

NLPでも同様の考えはある。

 

その事象の価値観を再構築する考え方。

 

詳しくは、前の記事で書きました。

 

selfmanagement.hatenablog.com

 

NLPでは価値観を再構築するみたいな考えだけど、

 

この出口氏の例では、

 

他の事象と比較することで、その事象がどういう状況なのか、

 

今後どうなっていくか(どうしていくべきか)

 

を考えるための、一つの方法になるのかなと、理解しました。

 

 

 

「数字・ファクト・ロジック」で考える

 

 

頭が痛いですね、

 

知らないうちに根拠のない感情で考えてしまいます。

 

その方がラクですから、気がつかないんですね。

 

気をつけないと。

 

 

でも、数字はあくまでも、

 

白なのか黒なのか、

 

10倍なのか2倍なのか、

 

その程度のざっくりした数字でいいと思う。

 

細かい数字まで覚えることにあまり意味がない気がする。

 

まずは物事をおおまかに理解するために(マクロ視点)、大きな数字で理解して

 

さらに細かな比較が必要ならば、ミクロで見ればいいかなと。

 

 

「本・人・旅」

 

 

これら3つは教養の源だとのこと。

 

最近、実は全く同じことを考えていたので、びっくり。

 

特に「旅」

 

いろんな場所、景色を見て、いろんなことを感じることは

 

とても重要かなと、37歳になって思うようなってきました。

 

そして、「本」

 

本は好きで読みますが、忙しいという言い訳をして、

 

ついつい読まなくなる。

 

最近は、本を買って、少しの空いた時間でも毎日読むようにしています。

 

 

出口氏曰く、

 

「速読は百害あって一利なし」とのこと。

 

ぎくっとしました。

 

また「読んでわかった気になるな!」とも。

 

本当そうですね、「読むこと」が目的になっていては、ただの時間の無駄ですね。

 

自分の体に染み込み、今後の人生の役に立つか。

 

私は結構割り切っているので、

 

「これはつまらないな」と思ったら、最初の数十ページ読んで、

 

すぐに見切りをつけて、読むのを止めます。

 

いまの自分に合わないと思ったら、それ以上読むのは時間の無駄と思います。

 

もしかしたら、半年後、1年後、役に立つかもしれないけど、

 

いまは合わないので、読みません。

 

 

 

「人生を面白くする本物の教養」の後半は、

 

そのように得られた教養を用いて、

 

いまの社会情勢、世界情勢、政治などをどのように理解すべきかという

 

実例を交えた内容になっています。

 

出口氏の考えが正しい、正しくないは本を読んだご自身で

 

判断して頂くとして、非常に気づきの多い本でした。

 

NLP - 第5回まとめ - リフレーミング

f:id:threedayz:20160605234046p:plain

本日はNLP第4回目、リフレーミングについて学習。

 

 

フレーミングとは?

 

「frame」=枠組み(見方、考え方、ビリーフ)を「re」=再構築すること

 

その人の経験や考え、また省略、一般化、歪曲(メタモデル化)された

 

その人のビリーフを、対話によって気づきを与えたり、誘導し、変化させる。

 

 

で、そのリフレーミングには

 

大きく2種類の考え方がある。

 

 

内容リフレーミング

 

内容に関してリフレーミングを行うこと。

 

つまりその人のビリーフについて、

 

その人が見ている方向と別の方向(多面的な見方)から見て、

 

別の価値観を見出したり、内容自体の意味を変えたりする。

 

内容のリフレーミング

 

以下をポイントにして、その内容について問いかけを行う。

  • それは、他にどういう意味をもっているか
  • それは、どんなプラスの価値があるか
  • それは、他にどう表現できるか

 

例)

 

いつも、 早起きできなくて困る

 → ゆっくり身体を休めている

 

やりたいことが長く続かない

 → 自分に合うものを探している途中

 → それが自分に合わないかもしれないとわかる

 

彼女(彼氏)と別れてすごくつらい

 → 一人になることで、自分自身を見つめ直す良い機会かもしれない

 → 離れることで、相手や自分の長所・短所が見えてくるかもしれない

 

 

状況リフレーミング

 

その内容は変えず、他の状況(適切な状況)に置き換えて考えてみる。

 

同じ内容でも、違う状況では、それ自体が持つ価値が変わってくる。

 

例)

 

いつも、早起きできなくて困る。 

  → 朝にゆっくり寝ることができるなら、

   皆がやりたがらない夜勤シフトなどができる?

 

やりたいことが長く続かない。

 → 新しいことに目が向くならば、

   新しい製品開発、ビジネスの創造などはどうか?

 

彼女(彼氏)と別れてすごくつらい

 → (ちょっと思い浮かばない。。。)

 

 

 

NLP - 第4回まとめ - メタモデルと質問<自分メモ>

f:id:threedayz:20160605201243j:plain

 

 

NLP - 第4回まとめ - メタモデルと質問<自分メモ>

 

自己啓発系はこちらにまとめるため、

 

あらたにブログ作りました。

 

自分メモ用です。

 

 

「質問」の目的って?

 

質問の目的は大きく2つ

  1. 相手から情報を引き出す
  2. 相手の気づきを促す

 

コーチングを目指すのなら、

 

この2つは重要なスキル、

 

相手への質問の仕方、

ラポールを構築するために相手のことを知る意味での質問

相手の中にある「答え」に気づかせるための質問

 

 

なぜ質問の仕方が重要なのか

 

人は五感で感じたことを言葉で伝えるが、

 

表象システムによって、これまでのその人の価値観、経験値、

 

などによってフィルターされた言葉で発信される。

 

例えば、

 

「職場みんなに嫌われている」

 

という発言を聞くと、発言自体に目を向けてしまい、

 

「こうすれば?」などすぐにアドバイスをしてしまうかもしれないが、

 

そもそも、「みんな」とはどれくらいなのか。

 

「嫌われている」とは誰が判断しているのか?

 

「嫌われている」の具体的なことは?

 

フィルター(削除、歪曲、一般化)を通じて発信された言葉の、奥にある事実を、

 

しっかり捉える事が重要で、

 

つまり「質問」の仕方が重要となってくる。

 

その質問方法の1つが、

メタモデル

という考え方。

 

 

メタモデル

 

自分の感覚だと、相手が発信した言葉に対して、

 

より高次元の視点から相手の言葉を捉える

 

そして、真意を見出すことなのかな?という感じ。

 

 

相手を導く質問

 

 

大前提として、「相手を幸せに導くこと」を忘れてはいけない。

 

相手を「上から見る」でもなく、

 

相手を「論破する」わけでもない

 

その上で、下記のことに気をつけると良い。

 

「名詞の省略」を見抜く

 

発信された言葉の中に、省略されているものがあるケース。

 

「職場みんなに嫌われている」 → みんなとは誰?

 

「いまの仕事合わないかも」 → 具体的にはどの仕事?(たくさんの中の1つかも)

 

 

「動詞の省略」を見抜く

 

「次から気をつけてやります」 → 具体的にどう気をつけるの?

 

「今年こそはこの資格をとる!」 → 具体的にどのように資格を取得するの?

 

 

「比較」をする

 

「自分は全然成長していない」 → 何と比べて成長していないの?

 

「この業者が良いと思います」 → 何と比べて良いの?

 

 

 

「判断者」を知る

 

「全くうまく行かない」 → 誰がそう判断するの?(どういう基準で?)

 

「自信が無いんです」 → 誰がどういう根拠でそう思ってるの?

 

「彼、すごく仕事できるらしいですね」 → 誰が、何を根拠にそう判断しているの?

 

 

 

「可能性の一般化」(できない思考)を疑う

 

「なかなか一歩が踏み出せない」 → もし敢えてそれをしたらどうなるのでしょう?

 

「自信が無くて〜〜出来ない」 → それを敢えてしたら何か変わりますか?

 

「これは不可能だと思う」 → 誰がそう判断しているのですか?敢えてしたらどうなりますか?

 

 

「必要性の一般化」

 

「仕事で〜〜をやらなければいけないけど、中々できない」

 → それをやらないとどうなりますか?またそれをやることで何が変わりますか?

 → 何がそうさせてるのですか?

 

 

 

悪く言えば、発信された言葉を「疑う」ことが必要。

 

それは、言葉では真意が伝えきれないので、「心」にあることを深く追求するため。

 

良く言えば、「言葉を分解」して掘り下げる。

NLP - 第3回まとめ - サブモダリティとアンカリング<自分メモ>

nlp-auditory-submodalities-1-638



本日はNLP第3回目、サブモダリティとアンカリングについて学習。


サブモダリティとは





人は五感という知覚の様相(モダリティ)を通じて、


この世界(人、物、すべて)を経験する。


五感のモダリティによって、


符号化、組織化、などフィルターされて記憶される。


これらを合わせて、表象系システムという。


この五感のモダリティを、


さらに細分化したものをサブモダリティと呼ぶ。




五感それぞれのサブモダリティ例





視覚

 色、明るさ、大きさ、形、動き、距離・方向・位置、立体・平面


聴覚

 音色、音量、距離、リズム、響き


感覚

 肌触り、温度、イメージから受ける強さ、重さ、匂い、体のどの部分でそれを感じるか




例えば、何か心にあるもの(例えば、夢、好きな人、嫌いな人、など)


をイメージして、サブモダリティで表現してみることで、


それに大して抱いているイメージを言語化できる。



気づいたこと


自分は、そもそもイメージが苦手。


つまり、未来や夢、自分の思い、などを


「思い描いて、そしてイメージを相手に伝える」


ということがとても苦手だということがわかった。


自分の思いや考えは、必ずあるはずなので、


それを心で強く思うことが、必要なのか?なぁ



サブモダリティを変えるとイメージも変わる



まず、前提として、


対象のモノを、はっきりイメージできること。


その上で、以下を実験


1)サブモダリティを使って、言語化してみる


2)ブレークステート


3)今度は、サブモダリティを変化させ、どう感じるかを確認する



サブモダリティの変化により、


良いイメージを抱けるような導きをすれば、


例えば、過去のトラウマ、嫌な思い出なども、


心の負担が軽くなる可能性もある。



とりあえず、今回習ったことは、


我々の考えやイメージ、印象などは、


五感を通じて入力されて、表象系システムによって、


決定されて(印象づけられて)いる。


その五感による入力をさらに細分化したものが「サブモダリティ」で


私たちのイメージの構成要素と言える。


これらは、変化させることで、


それに対するイメージ・印象をも変えることができる。



アソシエート・デソシエート



アソシエート:当事者の視点で、物事をイメージしている


デソシエート:傍観者の立場で、物事をイメージしている


意味はわかったが、これが


何なのか、イマイチわからなかった、、、。




アンカリング



自分の思い、感情、モード、などにアンカー(錨:いかり)をすること。


難しくいうと、


外部刺激と内部反応を結びつける過程のこと。



例えば、


・ある音楽を聴くと、特定の商品を思い浮かべる(テレビCMなど)

・犬を見ると怖くなる(過去に犬とトラブルがあったり)


これらは、


その経験が、自分の思い・感情にアンカリングされている状態。



アンカリングを作り上げる



特定の動作と、その時に思い描いているイメージを


繰り返すことで、アンカリングを作り上げることができる。


例えば、集中したい時、リラックスしたい時、平常心を保ちたい時、


その状態で、特定の動作(例えば、五郎丸ポーズ、手首をつかむ、指を合わせるなど)


を繰り返すことで、アンカリングを行う。


NLP - 第2回まとめ - ラポールとは?ラポール形成<自分メモ>

nlp-neuro-linguistic-programming-sleepora-640px



本日は、NLPプラクの第2回目でした。


ラポールとは


相手との距離感において、安心感や居心地の良さがある状態、信頼関係が出来ている状態のこと。

ラポールは相手と意思疎通を図っていく上での、前提条件となる。

ラポールが無い状態では、良好な友人関係、恋人関係、などが築けない(?)


ラポールの形成


ラポール形成にはいくつか方法があるが、

これらの方法を通じて、ラポールの強化を図ることを「マッチング」という。

(言葉はどうでもよいが)


以下は、マッチングの方法をいくつか書くが、

基本は全て「相手に寄り添う」という根底があるように感じる。



ラポール形成方法



(1)姿勢(向き)
(2)身振り手振り
(3)表象システム
(4)声のトーン、リズム
(5)言葉の使い方
(6)表情


これらを相手に合わせる。

ここで重要なのは、「表象システム」も相手に合わせること。

相手の言っている話を、自分の表象システムでフィルタし勝手に解釈して、

相手に返すと、それは相手に自分の価値観を押し付けているだけになる。

あくまでも「相手に寄り添って」「価値観を共有する」ことが重要。


バックトラック



相手の言葉をそのまま返すこと。

まずは相手の思い、価値観をそのまま受け止めることが重要。




習ったことは少なかった、グループワークが多め。


印象に残った話


「高い目標を立てたら、それに向けて

ヒーヒー頑張って、苦しい道のりを歩まなければならない?

目標を立てて、逆算の努力は必要だが、

苦しみではなく、今を幸せに生きることが重要。

その時点で「幸せ」を感じている人は、

後の人生の「人間関係」や「幸福度」に大きな影響を与える」



今回は内容が少なく、物足りない感じ。
 

NLP - 第1回まとめ<自分メモ>

nlp-neuro-linguistic-programming-sleepora-640px



NLPプラクティショナーの第1回目

気になった点だけを自分メモ


五感を研ぎ澄ませる


自分の視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚、足の先から、頭の先まで、神経をめぐらせて、

感覚を研ぎ澄ませておく。

そして、

自分自身の変化、相手の変化に、すぐに気づけるようにしておく。

相手を知る、自分を知る。



すべての事を「プラス」で考えてみる


「〜ない」「どうせ」などのマイナス言葉を使わない。


「忙しくて時間が無いから出来無い」

  ↓

「今は忙しいけど、時間をどうにかして作って、少しずつ実践していく」

 


人はイメージした事に近づいていく



自分が抱くイメージ、発する言葉に、自分自身が引き寄せられていく。


「これやってもどうせ無駄だろうな」・・・マイナスイメージ
 ↓
 本来意味がある重要な事でも、本当に無駄になってしまう。


「今日は仕事に行きたく無いな」・・・マイナスイメージ
 ↓
 仕事がはかどらないばかりか、失敗などが起こる。


「明日テストか、嫌だな」・・・マイナスイメージ
 ↓
 焦り、心が落ちつかず、本来の力を発揮でき無い


自分が抱くイメージや、日々の言動、考え方は、

自分の将来を、そのままそのように作っていくことになる!



心の態度


過去を受け入れ認容し、過去に感謝する。

現在(事実)を受け入れ、楽しみ、味わう、今の小さな幸せも大切に。

未来に希望を持ち、プラスイメージを常に持ち、行動していく



意識的・無意識的の一致




無意識的な部分(自身の気持ち)を、意識的な部分(自身の言動)と一致させる。

沈んだ気持ちで、前向きな発言しても、、、 → マイナスの雰囲気が出る

前向きな気持ちで、前向きな発言をすると、、、 → 周りにも自分自身にもプラスの影響がある



目的・ゴールをしっかりとイメージする




将来の成功、悩みの解決、起業、関係改善、など

NLP(に限らず)でのゴールをしっかりとイメージする。

ゴールはどこにあるのか(できる前提で前向きに考える)

どれくらい遠いのか

どうすればたどり着けるのか

そこまでに何か障害があるのか

いつ、どうやって、誰と、どこで、それを達成するのか